【宜野湾市】“語やびら” 中部大会が開催されます。来場者にプレゼントも! 入場無料 2025年10月5日(日) 宜野湾市民会館大ホールにて

2025年10月5日(日)に宜野湾市民会館大ホールにて “語やびら  中部大会が開催されます。 入場無料。ご来場の方にプレゼントも用意されています!(一部数量限定)

来場者プレゼント
●しまくとぅば50音表 ●ティーサージ(てぬぐい) ●コースター

ginowan city hall event

この企画は、しまくとぅば(島の言葉)を次の世代へ繋いでゆくための普及・継承を目的としています。ユネスコの消滅危機言語に認定されている「うちなーぐち(沖縄語)」は、離島をはじめ、沖縄本島でも地区によって様々です。

ところで、しまくとぅば(島の言葉)とうちなーぐち(沖縄語)って何か違いがあるの?と疑問に思いませんか?

しまくとぅば普及センターのHPで確認してみました。↓

しまくとぅば=島は故郷の意味を持ち、沖縄本島とその周辺離島の諸方言をさしている。
うちなーぐち=沖縄本島中南部の方言を指す(宮古、八重山、与那国の方言は含まれない)。

うちなーぐちは、しまくとぅばの一つなんですね! 筆者の親族(80代)によると、うちなーぐちにも種類があり、地区の違いや、サムレー(侍)言葉などその家柄(位)によって話し方も違っていたそうな。言語の背景にはその地域の文化や歴史が深く結びついているのですね~。

ginowan city hall event今回の “語やびら” 地区大会では、各地域の市町村から集まった方々がそれぞれの言葉でお話しします。そして2026年1月17日(土)には “しまくとぅば県民大会 語やびら大会”が糸満市にて開催される予定です!同じ沖縄ですが、地域によって言語はさまざま。どんな違いがあるのか、ぜひ会場へ足を運んでそれぞれの“語り”を聞いてみてはいかがでしょうか?

各地区大会の詳細についてはしまくとぅば普及センターのHPでご確認ください。

宜野湾市民会館はこちら↓

号外NETの広告出稿はこちら

号外NETメルマガ

号外netは持続可能な開発目標(SDGs)を支援します

号外netへの提供提供求む!